整形外科で受けられるリハビリテーションのひとつに、電気や熱を使用して治療を行う「物理療法」があります。
物理療法を使用することで、痛みや筋肉のこりを効果的に治療し、リハビリをスムーズにすすめることも可能です。
この記事では、整形外科のリハビリで受けられる物理療法の種類や効果について解説します。
リハビリを受けようか悩んでいる方、どのような治療をするのか不安な方は、ぜひ参考にしてください。
目次
■物理療法とは?
物理療法とは、電気や温熱、水流や光線などの物理的手段を使用し、体の組織の回復を促す治療法です。
物理療法は体にさまざまな効果をもたらします。
-
痛みを緩和する
-
筋肉や皮膚の緊張をほぐす
-
傷の治りを促す
-
血液の循環を促す
-
むくみを解消する
-
リラックス効果により精神を安定させる
物理療法を行うことで、痛みや筋肉のこわばりの緩和が期待できます。
痛みが強く動かせない場合や、ストレッチができないほど体がこわばっている場合、物理療法を行うことで徐々に治療を進めるのが効果的です。
また、リハビリ前に実施することで体を動かしやすくなり、運動療法の効果を高められます。
けがや病気からの日常生活復帰を早めたい方は、積極的に物理療法を取り入れるとよいでしょう。
リハビリで受けられる他の治療についてはこちらの記事で詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。
■リハビリで受けられる主要な物理療法の種類
リハビリで主に使用される物理療法の種類を解説します。
それぞれの知立の特徴と効果をよく理解しておきましょう。
◎電気療法
電気療法は、体に電流を流し、痛みや筋肉のこりを改善する治療です。
電気治療には「低周波」「中周波」などの種類があり、それぞれ特徴が異なります。
-
低周波:血行の促進や痛み、しびれの改善を目的に使用する。皮膚を刺激するため、ややピリピリする
-
中周波:血流の改善、筋肉のこりや痛みの緩和に使用する。低周波よりもピリピリする感覚が少ない。
電気治療には自力で動かせない筋肉を治療できることや、少ない刺激で患部を治療できるメリットがあります。
運動療法の前に筋肉をほぐしたり、ちょっとした疲労のケアにも使用できるため、使い勝手の良い治療手段のひとつです。
◎温熱療法
温熱療法は、体の組織を温め、血流の改善や痛みの緩和を促す治療法です。
電磁波や超音波、ホットパック(加熱したパックを患部に当てる方法)などを使用し、痛みやこりのある部位を温めて治療します。
また、温めることでリラックスする効果も期待でき、けがによって体に生じた緊張をほぐすことも可能です。
こわばってしまった筋肉や関節を動かしやすくし、運動療法を実施しやすくする効果もあります。
◎牽引療法
牽引療法は、腰や首などの「背骨」を引っ張る治療法です。
椎間板ヘルニアや頚椎・腰椎の捻挫など、背骨が原因となるけがや病気に対して使用します。
背骨を引っ張ることで、内部で圧迫されていた神経が解放され、痛み・しびれなどを改善できる場合があります。
また、筋肉を引っ張るためマッサージのような効果も期待でき、血流の促進とこりの改善、筋肉が原因の痛みの改善なども可能です。
■物理療法は運動療法と組み合わせると効果的
物理療法を実施するだけでも痛みや緊張の緩和が期待できますが、運動療法と組み合わせると、さらに高い治療効果が期待できます。
骨折や打撲、捻挫などのけがをすると、一時的に筋肉や関節がこわばり、動かしにくくなってしまいます。
関節の動きをもとに戻したり、筋力をつけ直したりするには運動が必要です。
しかし、こわばった筋肉や関節では、動かす際に痛みを伴い、うまく運動できません。
運動療法の前に電気療法や温熱療法を実施することで、筋肉や関節の動きを滑らかにし、訓練が行いやすくなります。
筋力トレーニングや関節を動かす訓練を実施する方は、物理療法との併用を検討してみましょう。
■物理療法を取り入れたリハビリを希望する方は整形外科へご相談ください
物理療法には、痛みや筋肉のこりを改善する効果やリラックス効果が期待できます。
けがのあとに体がこわばっている方、痛みがなかなか取れない方は、物理療法と他の治療を併用してみるとよいでしょう。
『北砂2丁目だい整形外科』では、電気治療と運動療法の療法を提供しており、効果的に治療を進めることが可能です。
理学療法士による専門的なリハビリが受けられるため、けがや病気からのすみやかな日常生活復帰を目指せます。
リハビリに興味のある方、物理療法を受けてみたい方は、ぜひお気軽に当院へご相談ください。