ロコモティブシンドローム
について

最近歩きづらいと感じる方は
ロコモティブシンドローム
かもしれません
ロコモティブシンドロームとは、加齢による筋力減少が原因として起こる、移動能力の低下や衰えた状態を指します。転びやすくなった、歩きづらくなったなどの自覚症状がある方は、一度医師に相談してみましょう。当院では、運動器のトレーニング指導やプログラムの作成など、ロコモ対策にしっかり対応しております。
このような症状、
お悩みはご相談ください
trouble
- つまずきやすい
- 歩きにくく感じる
- 移動には手すりが必要
- 歩く時に違和感がある
- 片足立ちで靴下が履けない
- 持ち上げることが困難
ロコモのチェックを
してみましょう

片足立ちで靴下が履けない

家の中でつまずく、滑る

階段の上り下りで
手すりが必要

やや重いものを
運ぶことが困難

2kgほどの買い物をして
持ち帰ることが困難

15分程度続けて
歩くことができない

横断歩道を青信号で
渡り切れない
骨粗しょう症について

人の骨密度は年とともに
低下していきます
加齢、ビタミンDやカルシウムの摂取不足などにより、骨の密度が低下することを骨粗しょう症といいます。特に閉経後の女性に多く見られ、転倒した際などのちょっとした衝撃で骨が折れてしまうことがあります。当院では、骨粗しょう症の検診や治療に対応しているため、自覚症状がある方、検査を受けたい方などぜひ一度ご来院ください。
このような症状、
お悩みはご相談ください
trouble
- 前より身長が低くなった気がする
- 歩きにくく感じる
- 背中や腰が曲がってきた
- 歩く時に違和感がある
- 背中や腰に痛みを感じる
- ちょっとしたはずみで骨折した
- 転びやすくなった
主な疾患
- 橈骨遠位端骨折
- 手首近くにある橈骨が折れてしてしまうことを、橈骨遠位端骨折と呼びます。バイクや自転車から転んだ際に手をつくことが原因で折れることが多く、手首の内側(親指側)に痛みと腫れが出ます。ギプス固定、手術、鎮痛消炎剤の使用などの治療方法があります。
- 腰椎圧迫骨折
- 若年層では高所からの落下や交通事故など、高齢者の方は尻もちや転倒した際に腰椎が骨折してしまうことがあります。安静にしていればそれほど痛みを感じませんが、身体を動かすと腰に強い痛みが出ます。足のしびれも併発することがあり、ヘルニアの症状と似ています。
- 大腿骨近位部骨折
- 大腿骨の中でも足の付け根部分の骨折を、大腿骨近位部骨折と総称します。骨粗しょう症の高齢者で特に多い疾患であり、一度骨折してしまうと自然には治りにくいため手術が必須です。手術をしない場合は、数か月の安静期間が必要となります。
- 上腕骨近位部骨折
- 二の腕の付け根部分の骨が折れることであり、スポーツや交通事故、肩関節の脱臼、高齢者の転倒などで発症します。基本的な治療は保存療法で行われ、三角巾やバストバンドなどで腕を固定します。
よくあるご質問

まだ若いうちは、骨粗しょう症の心配をする必要はないのでしょうか。

閉経前の女性や男性でも、骨密度が減少しているケースはあります。遺伝、ステロイド剤の使用経験、偏った食事癖、糖尿病・副甲状腺・甲状腺の病気歴などに該当する方は注意が必要です。

背骨の骨密度を測定して年相応といわれたので、骨粗しょう症ではないのでしょうか。

60歳以上の方であれば、骨粗しょう症である可能性はあります。背骨は年齢とともに部分的に硬くなる場合があるため、本当は骨粗しょう症であるにもかかわらず、正常と判断されてしまうことはあります。