「ロコモティブシンドローム」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
高齢化社会の進む日本では、運動能力が低下しロコモティブシンドロームに当てはまる方が増えてきています。
ロコモティブシンドロームになるとどうなるのか、どうしたら予防できるのかを理解しておき、いつまでも元気に活動していきましょう。
この記事では、ロコモティブシンドロームの原因や症状、予防するためのポイントなどを解説していきます。
目次
■ロコモティブシンドロームってなに?
ロコモティブシンドローム(ロコモ)とは、簡単にいうと「運動器が障害され、移動能力が低下した状態」を指します。
ここでいう「運動器」とは、筋肉や骨、関節、神経など、人が運動するために必要な体の仕組みのことです。
運動器が障害されると、体に柔軟性がなくなったり、バランス能力が低下したりして、体を動かす能力が低下していきます。
特に筋力低下や骨折のリスクが高まる高齢者は、ロコモに陥る可能性も高くなります。
ロコモが進行すると、椅子から立ち上がる、歩く、階段を昇り降りするなど、自力で運動する能力が低くなり、介護が必要になる恐れも。
高齢者を中心に運動器の機能を維持するよう取り組み、ロコモを予防していくことが大切なのです。
◎ロコモとは違う?フレイルとは
フレイルとは「健康な状態と介護が必要な状態の中間」に位置する、要介護予備軍の状態を指す言葉です。
「身体的フレイル」「精神・心理的フレイル」「社会的フレイル」の3種類があり、このうち身体的フレイルにロコモが含まれます。
フレイルは、進行を防ぐことができれば健康に戻れる境界線でもあり、ロコモと同様に予防が呼びかけられています。
■ロコモティブシンドロームの原因と症状
ロコモになる原因と症状を解説します。
◎ロコモの原因
ロコモティブシンドロームの最も大きな原因は「運動不足」です。
どの年齢層でも、運動やスポーツの習慣がある方はロコモになりにくく、運動習慣のない方は若くてもロコモになる可能性があります。
また、病気や栄養不足による運動器の障害も原因のひとつです。
正しい生活習慣と栄養の整った食事、適度な運動習慣が欠けていると、ロコモに陥り自力で移動できなくなってしまうでしょう。
さらに、社会的な交流の減少や、外出する機会の減少も原因のひとつです。
加齢によって外出するのが億劫になる方もいれば、近年では新型コロナウイルスの影響で外に出る機会が減り、歩いて移動することが少なくなっています。
これにより運動不足が加速し、ロコモになってしまう可能性が高まるのです。
◎ ロコモティブシンドロームの症状
ロコモティブシンドロームに陥った方の体は、以下のような状態になってしまいます。
運動器の病気 |
体の状態 |
骨折 骨粗しょう症 変形性関節症 変形性脊椎症 神経障害 サルコペニア |
痛み しびれ 関節の動かしにくさ 柔軟性の低下 筋力低下・麻痺 バランス能力低下 |
サルコペニア とは「筋肉量が減少する状態」のことであり、ロコモに直結する病気の一種です。変形性関節症、変形性脊椎症は、膝や股関節など関節の変形や、背骨の形が変形することを指します。
これらの病気と身体状況により移動能力が低下し、自力で移動できなくなってしまうことがロコモの深刻な症状といえるのです。
■ロコモ体操|ロコモティブシンドロームの治療と予防
ロコモティブシンドロームという言葉を広めた「日本整形外科学会」は「ロコトレ」と呼ばれるロコモの予防・治療用運動を公開しています。
・片脚立ちトレーニング:バランス能力の訓練
・スクワット:足腰の筋力を鍛える
・ヒールレイズ:つま先立ちでふくらはぎの筋力を鍛える
・フロントランジ:バランス・筋力・柔軟性を鍛える
家の中でも行なえて、誰でもできる簡単なトレーニングがロコトレの特徴です。
「最近足腰が弱ってきた」「なんとなく歩くとふらつく」
このように感じる方は、毎日ちょっとずつロコトレを実施してみましょう。
■簡単ロコモチェック|ロコモティブシンドローム診断
自分がロコモに当てはまるかどうか、簡単にチェックする方法があります。
日本整形外科学会では「ロコモ度テスト」として紹介しており、どこでも簡単に行なえるテストです。
ロコモ度は1~3に区分されており、数字が大きくなるほどロコモが進行していることになります。
◎1.立ち上がりテスト
40㎝ほどの椅子に浅く腰掛け、両手や反動を使わずにゆっくりと立ち上がります。
最初は両脚で行い、できた方は片脚で立ち上がりに挑戦し、3秒間片脚立ちを保ちましょう。
両脚でも立てなかった方はロコモ度2、両脚はできたものの片脚はできなかった方はロコモ度1になります。
◎2.2ステップテスト
スタートラインを決め、そこから大股で2歩足を出します。
歩いている間にバランスを崩した場合は失格です。
テストを2回行い、良かったほうの記録を以下の式に当てはめてください。
2歩幅(㎝)÷身長(㎝)=2ステップ幅
出た数値が1.3未満だった方はロコモ度1、1.1未満だった方はロコモ度2になります。
◎ロコモ度3とは?
ロコモ度3とは、ロコモ度2にあてはまり、なおかつ移動能力が低下したことで社会参加に支障が出ている方を指します。
ロコモ度3に当てはまると介護が必要になる可能性が高まるため、運動や栄養、生活習慣の改善を急がなければいけません。
■ロコモかも?と感じたら整形外科にご相談を
ロコモになると、将来的に介護や支援が必要になる可能性が高まってしまいます。
いつまでも自分の足で歩き、健康に生活していくためにも運動や栄養に気を付け、ロコモにならないよう予防することが大切です。
「だい整形外科」では、ロコモに関する相談や予防、治療を提供しています。
理学療法士による運動指導や、栄養状態の管理と指導を行い、ロコモと介護予防をお手伝いすることが可能です。
動きにくさや足腰の弱さを自覚し始めた方、なんとなく外出が億劫感じている方は、ぜひお気軽に「だい整形外科」へご相談にいらしてください。