日頃からスマホをよく使う方は「スマホ腱鞘炎」になる可能性があります。
スマホを持ったときに手首や親指に痛みを覚える方や、手首の違和感、動かしにくさなどを感じている方もいるでしょう。
この記事では、スマホ腱鞘炎の症状や治し方を解説します。
日頃からスマホをよく使う方は、ぜひ参考にしてください。
■スマホ腱鞘炎とは?
スマホ腱鞘炎とは、スマホを使い過ぎたことによって腱鞘炎が生じている状態を指します。
指や手首の筋肉を動かす筋肉は「腱」に繋がっており、腱を囲んでいる「腱鞘(けんしょう)」に炎症が生じるのが腱鞘炎の正体です。
スマホ腱鞘炎が起こる原因は、長時間スマホを手に持ち続けたり、親指で画面を繰り返し操作したりするために、手首の腱に負担がかかることです。
一方の手だけでスマホを操作し続けると、親指を動かす機会が多くなり、腱と腱鞘の間に摩擦が生じて炎症が発生します。
スマホを持っているのが当たり前になった現代、腱鞘炎で整形外科を受診する方も増えています。
仕事や趣味、娯楽のためにスマホを使用することが多い方は、腱鞘炎に注意して生活するのが重要です。
■スマホ腱鞘炎の症状
スマホ腱鞘炎では、主に以下の症状が出現します。
-
手首を動かしたときに痛む
-
親指を動かしたときに痛む
-
親指や手首の腫れ
スマホ腱鞘炎になると、手首や親指を動かした際に痛みが生じるようになります。
これは、筋肉が動くことで、炎症が起きている腱と腱鞘の間に摩擦が生じるのが原因です。
また、炎症が生じたことにより、手首や親指の付け根に腫れが見られる場合もあります。
手首や指へ痛みが生じるために、日常生活へさまざまな影響が出る可能性があります。
たとえば、ドアノブを握るときに痛みを感じたり、ペットボトルやビン・カンの蓋を開けるのに苦労したりなどです。
悪化すると少し動かしただけでも痛みが生じるようになるケースもあるため、早めに治療することが重要です。
■スマホ腱鞘炎の治し方
スマホ腱鞘炎の治し方として、以下があります。
-
保存療法
-
手術
それぞれ見ていきましょう。
◎保存療法
スマホ腱鞘炎に対する保存療法では、主にスマホの使用を制限しつつ、炎症を改善するための治療を実施していきます。
たとえば、手首にサポーターを使用し、筋肉や腱の負担を減らすことが上げられます。
痛みが強い場合は、炎症を抑えるための注射や湿布薬などの薬を使用し、炎症が落ち着くまで経過を見る場合もあります。
また、安静中にリハビリテーションを実施するのも治療手段の1つです。
電気や熱などのエネルギーを使用して痛みを抑える「物理療法」や、筋肉と関節を動かす「運動療法」などを実施し、痛みを取りつつ再発しにくい身体を目指します。
特に、スマホ腱鞘炎の場合は筋肉や関節の使いすぎが原因となるため、負担のかかりにくいスマホの持ち方や使い方、筋肉のストレッチ方法などを学ぶことは重要です。
安静中にスマホ腱鞘炎の予防法を身に付け、再発を防ぐのもよいでしょう。
◎手術
保存療法の効果が得られない場合や、何度もスマホ腱鞘炎を繰り返す場合には、手術を検討します。
腱と腱鞘の間に摩擦が生じないよう、腱鞘を切開し広げるのが主な手術法です。
できるだけ手術をしたくない場合は、炎症が悪化するのを防ぐために、早めに治療を開始するよう気を付けましょう。
■スマホ腱鞘炎の対策法
スマホ腱鞘炎にならないためには、炎症を起こさないスマホの使い方を心掛けることが重要です。
-
スマホを持つ手を入れ替える
-
長時間スマホを使い続けないようにする
-
手首や指のストレッチを習慣づける
スマホ腱鞘炎は「同じ手や指の使いすぎ」が原因であるため、スマホを操作する手を入れ替えるだけでも予防になります。
画面を操作するときも、スマホを持つ手と反対側の手を使うなどして、片方の手や指の負担を減らしましょう。
また、長時間スマホを使い続けるのも炎症の原因です。
定期的にスマホから手を離し、筋肉や腱を休ませるよう意識しましょう。
さらに、日頃から手首や指の筋肉のストレッチを行うことも重要です。
スマホを持ち続けたり親指を動かし続けたりすると、筋肉がこわばり、腱への負担も増えてしまいます。
こまめにストレッチを行って筋肉をほぐし、対策していきましょう。
■スマホ腱鞘炎は予防と治療が重要です
スマホを使っていて痛みや違和感を感じた場合、早めの治療や悪化を予防する対策が重要です。
治療を開始するタイミングや対策が送れるほど、炎症が悪化し治りにくくなる可能性があります。
おかしいな?と感じたら、はやめに整形外科を受診し、治療やスマホの使い方のアドバイスを受けましょう。
『北砂2丁目だい整形外科』では、スマホ腱鞘炎など、手や指の治療・予防のためのアドバイスを提供しています。
スマホをよく使う方で、手首や親指の痛みと違和感を感じている方は、お早めに当院へご相談ください。