毎日のようにスマホを使っていると、手首や親指の付け根に痛みを感じることがあります。
スマホを持ったときや、画面を操作したときに痛みが強くなる場合「スマホ腱鞘炎」が起きているかもしれません。
この記事では、スマホ腱鞘炎の治し方や、自分でできるマッサージとストレッチの方法を解説します。
目次
■スマホ腱鞘炎とは?
スマホ腱鞘炎とは、スマートフォンの使いすぎがきっかけで起こる「腱鞘炎」のことです。
片方の手でスマホを持ち続けたり、同じ指でスマホの画面を操作し続けたりすることで起こります。
スマホ腱鞘炎になると、手首や指を少し動かすだけでも痛みを感じたり、物を持ち上げたりするのが困難になったりする場合があります。
悪化して手術が必要になるケースや、治療に時間がかかるようになるケースもあるため、早めに治療を開始するのが重要です。
手首や指の腫れや痛みを自覚している場合は、スマホ腱鞘炎が生じている可能性を考慮し、早めに検査と治療を受けましょう。
関連記事:長時間のスマホ使用で親指が痛い・動かしにくい!「スマホ腱鞘炎」の症状・治し方
■スマホ腱鞘炎の治し方
スマホ腱鞘炎を治すには、日頃のスマホの使い方を工夫したり、手に負担がかからないようなケアを行うことが重要です。
-
スマホの持ち方を工夫する
-
サポーターやテーピングで補う
-
整形外科で治療を受ける
スマホ腱鞘炎の治し方について、詳しく見ていきましょう。
◎スマホの持ち方を工夫する
スマホの持ち方を工夫することで、手にかかる負担を軽減でき、腱鞘炎による痛みを緩和できます。
片手でスマホを持ち続けたり、スマホを持った手の親指で繰り返し画面を操作したりすると、筋肉や腱に負担がかかります。
対策として、片方の手でスマホを持ち、もう片方の手の指で画面を操作することで負担を分散できます。
どうしても片手で操作したい場合には、スマホを持つ手をこまめに入れ替えるようにしましょう。
◎サポーターやテーピングで補う
サポーターを装着したり、手首や指にテーピングを実施したりすることでも、腱の負担を軽減できます。
手首や指の動きを制限しつつ、スマホを持つ力や親指の力をサポートすることで、腱の炎症を防げるでしょう。
◎整形外科で治療を受ける
痛みが強い場合や、なるべく早めに治したい場合には、整形外科で治療を受けるのも手段の1つです。
整形外科では、腱鞘炎が生じているかを細かく検査したうえで、一人ひとりの状態に合わせた治療やリハビリを提供しています。
特に腱鞘炎の場合は、炎症が起きている腱や腱鞘だけでなく、指や手首の動きに関わる筋肉をケアするのが重要です。
適切な診断と、理学療法士のストレッチやマッサージ、物理療法(機械を使用した電気治療など)を受け、早期の改善を目指しましょう。
■スマホ腱鞘炎は予防が重要
スマホ腱鞘炎は治療だけでなく、予防も大切です。
一度炎症が起きてしまうと、治るまである程度時間がかかってしまいます。
適切な使い方やケアの方法を身に付け、腱鞘炎の発症や再発を予防するのが非常に重要なのです。
スマホ腱鞘炎を予防するには、具体的に以下の手段があります。
-
整形外科で早めにアドバイスを受ける
-
ストレッチやマッサージを習慣づける
仕事や趣味などで、どうしてもスマホを長時間使用する場合は、整形外科で使い方のアドバイスを受けたりストレッチ方法を聞いたりするとよいでしょう。
■自分でできる!スマホ腱鞘炎のストレッチとマッサージ
スマホ腱鞘炎に対するストレッチとマッサージの方法を紹介します。
自宅で簡単にできる方法ですので、手首や指の痛みが気になる方は実践してみてください。
◎ストレッチ
スマホ腱鞘炎に対するストレッチ方法は以下です。
-
片方の腕を伸ばし、手の甲を下にする
-
反対の手で指を押さえ、手前にゆっくりと引っ張る
-
10~20秒数えてから戻す
-
手の甲を上にした状態でも行う
-
5~10回繰り返す
このストレッチにより、手首周辺の筋肉がほぐれ、痛みを緩和できる可能性があります。
勢いよくストレッチすると痛みが強くなる可能性があるため、時間をかけながらやさしく行いましょう。
◎マッサージ
腱鞘炎に対するマッサージでは、痛みの出ている周辺の筋肉をやさしく揉みほぐしましょう。
片手でスマホを操作する方の場合、特に親指の付け根のあたりはこりが強くなりやすいため、重点的にマッサージすることをおすすめします。
ただし、マッサージは加減を間違えると「揉み返し」が生じ、痛みが強くなる可能性もあります。
強く圧迫しすぎたり、長時間マッサージしすぎたりしないよう、ちょうどいい強さと頻度を心掛けましょう。
■スマホ腱鞘炎の治療は当院へご相談ください
スマホを使いすぎると腱鞘炎になり、痛みに悩まされてしまう可能性があります。
持ち方や使い方に気を付けることで予防可能ですが、万が一痛みが出た場合、ストレッチやマッサージを行って痛みをやわらげましょう。
『北砂2丁目だい整形外科』では、スマホ腱鞘炎を含めた様々な痛みの治療や予防のアドバイスを行っています。痛みにお悩みの方は、ぜひ当院へご相談ください。