四十肩・五十肩の違いとは?原因や症状について詳しく解説|北砂2丁目だい整形外科|江東区北砂・西大島の整形外科

〒136-0073 東京都江東区北砂2-8-5
ルナパレス1階

トピックス TOPICS

〒136-0073 東京都江東区北砂2-8-5
ルナパレス1階

四十肩・五十肩の違いとは?原因や症状について詳しく解説


年齢を重ねてくると、急に肩の痛みや腕の重さを感じることがあります。

肩や腕に痛みを感じており、四十肩や五十肩を疑っている方もいることでしょう。


この記事では「四十肩と五十肩の違い」を解説します。

肩が痛む原因や症状についても詳しく解説しますので、肩関節に違和感を感じている方は、ぜひ参考にしてください。


■四十肩と五十肩の違いとは?


四十肩と五十肩の症状や原因に違いはなく、呼び方が異なるだけです。

40代で症状が出た場合は四十肩、50代で症状が出た場合は五十肩と呼びます。


どちらも正式な疾患名は「肩関節周囲炎」ですが、より親しみやすい呼び方として「四十肩」「五十肩」と呼ばれています。

肩のこりや痛み、腕の動かしにくさなど、出現する症状はさまざまですが、年齢で症状に差が出ることはありません。


■どこが痛いと四十肩・五十肩に当てはまるの?


四十肩や五十肩になると、肩周、首、腕、背中(肩甲骨のあたり)などに痛みが出現します。


炎症の初期には、肩や腕に軽い痛みを感じる場合が多いです。

炎症が強くなってくると、じっとしていても痛みが出現するようになります。

また、夜間に腕や肩へ強い痛みを感じることも珍しくありません。


四十肩や五十肩は肩関節の「炎症」であるため、肩こりや筋肉の疲れよりも強い痛みを感じます。

腕を上げたり、腰に手をまわしたりするのが億劫になるような痛みがある場合は、四十肩や五十肩を疑いましょう。


■四十肩と五十肩の原因


四十肩や五十肩の主な原因は「老化」です。

肩関節に関係する「骨」「靭帯」「腱」などは、加齢に伴い劣化していき、炎症を起こす原因になります。


また、以下のような項目に当てはまると、四十肩や五十肩になりやすくなる可能性があります。


  • 糖尿病

  • 甲状腺疾患

  • コレステロール異常

  • 運動不足

  • 活動性の低下

  • 長時間同じ姿勢で過ごす習慣がある


糖尿病やコレステロールの異常など、血液に関する病気や不調がある場合、四十肩や五十肩が起こりやすくなります。

また、日頃あまり動かず過ごしている、姿勢が悪く肩や腕に負担がかかっているなど、日中の過ごし方にも注意が必要です。


四十肩や五十肩が疑われる年齢である、あるいは炎症が起こりやすい条件に当てはまる方は、肩まわりの痛みに気を付けて過ごしましょう。


■四十肩と五十肩の症状


四十肩と五十肩では、腕や肩を動かしたときに痛みを感じる「運動時痛」と、夜眠っている間に痛みを感じる「夜間痛」の2種類が出現します。


夜間痛が生じている間は炎症が強い時期であるため、無理に動かすのは控えましょう。

痛みが落ち着き、動かせるようになるまで、安静にして過ごしましょう。


以下では、肩関節周囲に出現する痛みを詳しく紹介します。


◎肩甲骨

肩甲骨には肩関節を動かす筋肉がくっついており、四十肩になることで痛みが生じる場合があります。


肩甲骨は、肩をすくめる、腕を上げ下げする、手を腰の後ろに回すなど、肩関節の動きのほとんどに関わる部位です。


腕を動かす際に肩甲骨辺りが痛む場合や、極端に動きが悪いと感じた場合は、四十肩や五十肩が起こっている可能性があります。


◎腕

肩の痛みに伴い、腕の痛みが生じることもあります。

痛みが出ないように動かさないままでいると、肩関節に繋がっている筋肉がこわばるためです。


◎首

肩と首の筋肉も繋がっているため、痛みやこわばりが首にも影響する場合があります。

また、首まわりの筋肉の緊張から、頭痛を感じる方もいるでしょう。


■四十肩と五十肩のストレッチ


四十肩や五十肩の疑いがある場合、肩関節のまわりの筋肉をストレッチすることで、緊張や痛みがやわらぐ場合があります。

炎症が強く、腕を動かせない時期は、以下のようなストレッチや体操を試してみましょう。


  • 首をゆっくりと大きく回す

  • 背中を丸めたり伸ばしたりする

  • 椅子に座って腰を左右にひねる

  • 肩をすくめた後に力を抜く


また、炎症が落ち着いてきたら、腕の動きを伴うストレッチを開始するのもよいでしょう。


  • 両手で棒を横に持ち、痛くない方の腕の力で上げる

  • 腕を振り子のように動かす


腕のストレッチや体操は、痛みが出ない範囲で実施してください。

自分で行うのが難しい場合には、医師や理学療法士に相談し、ストレッチを受けるとよいでしょう。


■四十肩・五十肩に悩んだら病院へ相談しましょう


四十肩や五十肩は加齢によって起こる場合が多いです。

血液を良い状態に保ったり、日頃の姿勢や肩の使い方に気を付けたりし、できる限り予防しましょう。


腕を動かしたときに痛みを感じた場合、早めに四十肩・五十肩の検査と治療を受けることが大切です。

『北砂2丁目だい整形外科』では、四十肩や五十肩の検査と治療、リハビリによるストレッチなどを提供しています。

肩に痛みが出始めた方、腕を動かせず生活に支障が出ている方は、お早めに当院へご相談ください。


北砂2丁目だい整形外科
医師
⇒院長の経歴はこちら