スポーツで腰を痛める「腰椎分離症」、放置すると腰椎分離すべり症を引き起こすかも|北砂2丁目だい整形外科|江東区北砂・西大島の整形外科

〒136-0073 東京都江東区北砂2-8-5
ルナパレス1階

トピックス TOPICS

〒136-0073 東京都江東区北砂2-8-5
ルナパレス1階

スポーツで腰を痛める「腰椎分離症」、放置すると腰椎分離すべり症を引き起こすかも


スポーツをする学生に見られやすい「腰椎分離症」は、治療せず放置していると「腰椎分離すべり症」を引き起こす可能性があります。

腰の痛みだけでなく、脚のしびれや違和感を感じ始めた場合は、腰椎分離すべり症のサインかもしれません。


この記事では、腰椎分離症と腰椎分離すべり症について解説します。

腰椎分離症や腰椎分離すべり症におけるスポーツ制限やスポーツ復帰に関しても紹介しますので、ぜひご覧ください。


■腰椎分離症とは? 


腰椎分離症は、スポーツをしている成長期の子どもに起こりやすい、腰の疲労骨折です。

スポーツ中に腰をひねったり反らしたりし続けることで、「腰椎」(ようつい:背骨のうち腰の部分の骨)へ負担がかかり、骨折が起こります。


腰椎分離症になると、腰をひねるときや反らすときに腰痛を感じるようになります。

悪化すると運動時以外にも痛みが出現し、日常生活にも支障が出る可能性があるため、初期の段階から治療することが重要です。


■腰椎分離症を放置すると「腰椎分離すべり症」になるリスクがある


腰椎分離症を治療せず放置していると、悪化して「腰椎分離すべり症」が生じる可能性があります。


ここでは、腰椎分離すべり症の症状や原因を見ていきましょう。


◎腰椎分離すべり症の症状 

腰椎分離すべり症になると、腰痛の他に以下のような症状が出現します。


  • 脚の痛みやしびれ

  • 下半身にだるさがある

  • 間欠性跛行(かんけつせいはこう)

  • 排泄障害


腰椎分離すべり症は、背骨の中を通る神経にも影響が及び、下半身へ症状が出現するのが特徴です。

悪化していくと、長く歩き続けられなくなる「間欠性跛行」も出現し、移動に支障が出る場合もあります。


さらに重度になると、排泄機能(おしっこや便をコントロールする機能)も障害され、自力でトイレができなくなるため、放置しないよう注意が必要です。


◎腰椎分離すべり症の原因

腰椎分離すべり症は、腰椎が前方にずれることで症状が出現します。

腰椎分離症の段階で骨折が起きたことにより、腰椎が動き神経に干渉するのが原因です。


腰椎分離症の初期であれば、骨同士の連続性は保たれており、神経にまで干渉することはありません。

腰椎分離すべり症の発症を防ぐには、分離症の初期から気を配り、悪化を予防するのが重要です。


■腰椎分離すべり症の治療法


腰椎分離すべり症の治療法には「保存療法」と「手術」の2種類があります。


初期で症状が軽度の場合、保存療法で様子を見ることが優先されます。

コルセットやギプスなどを使用し、背骨の動きを制限しながら経過を観察するのが治療手段の1つです。


安静中は理学療法士の管理のもと、筋肉や動きのコンディションを整えるリハビリテーションを実施します。


保存療法の効果が見られない場合や、神経症状が著しく出現している場合には、手術を検討します。

神経に接触している部分の圧を逃がす手術や、背骨へ金具を入れて固定する方法など、状態に合う手術方法が選択されます。


腰椎分離症の治療は「「腰椎分離症」の原因・症状と治療について」の記事で詳しく解説しておりますので、参考にしてください。


■腰椎分離すべり症になるとスポーツはできなくなる?


腰椎分離すべり症になった場合、スポーツ活動に制限をかける場合もあります。

ここでは、腰椎分離すべり症におけるスポーツ制限について見ていきましょう。


◎腰椎分離すべり症ではスポーツを制限する場合もある 

腰椎分離すべり症が認められた場合、医師の判断でスポーツを制限する場合があります。

なぜなら、無理に運動を続けることで神経への影響が大きくなり、症状が悪化する可能性があるからです。


症状が悪化した場合、手術が必要になるケースもあります。

状態によっては、スポーツを制限する必要があることを理解しておきましょう。


◎スポーツ復帰までの期間は4~6ヶ月程度

腰椎分離症や分離すべり症では、保存療法で4ヶ月前後、手術が必要な状態からは6ヶ月前後でスポーツ復帰できる場合があります。


術後は理学療法士の管理のもと、少しずつリハビリテーションを実施していき、もとの状態に近づけていきます。

時間はかかるもののスポーツ復帰も不可能ではないため、治療方針を医師とよく相談しましょう。


■スポーツで腰を痛めたら腰椎分離すべり症に注意しましょう


腰椎分離すべり症になると、下半身の痛みやしびれなど、神経由来の症状が出現します。

悪化するとスポーツだけでなく、日常生活にも支障が出てしまうため、初期の段階から医師や理学療法士に相談しましょう。


『北砂2丁目だい整形外科』では、腰椎分離症や腰椎分離すべり症の相談も受け付けております。

スポーツを継続しながら治療したい方、後遺症が残らないように治療を進めたい方は、ぜひ当院へご相談ください。


北砂2丁目だい整形外科
医師
⇒院長の経歴はこちら